問題解決

匠の赤外線

LPF(ロングパスフィルター)

1450nmロングパスフィルター(可視光カット)

  • 可視光の影響で水分吸収波長が正確に測定できない。
  • 測定対象の反射率による誤差が生じる。
  • 異なる材料の水分検知を一貫した方法で行うのが難しい。
  • 環境光の影響を受けやすいので困っている。
  • 装置の小型化とコストのバランスが難しい。
解決!「1450nmロングパスフィルター(可視光カット)」のチャート
※設計例であり、保障値ではありません。

匠のポイント

  • 赤外線透過樹脂とは

    赤外線は、可視光よりも波長が長い電磁波で、我々の目には見えません。
    しかし、赤外線は一部の樹脂材料を透過し、吸収されないか反射されないことがあります。
    この特性は、樹脂の化学組成と構造に依存します。

    赤外線とは?

    特定の樹脂材料は、赤外線透過性が高い特性を持ち、赤外線リモコン、
    赤外線熱画像、セキュリティシステムなどの赤外線アプリケーションに非常に有用です。

    樹脂材料の赤外透明性は、その分子構造や成分に基づいて調整でき、
    特定のアプリケーションに合わせて選択することが重要です。

  • 可視光カット機能と組み合わせ、いいとこどりのフィルターをご提供可能です。

    現在多くの水分検知方法は接触型であり、対象物を直接測定しなければなりません。
    光学フィルターを活用すれば、赤外線など特定の波長を利用して非接触でリアルタイムに水分を検知できる可能性があります。水分(水)の吸収特性を利用して水分を検知するには、特定の波長帯域をターゲットにする必要があります。水分(水)は、特定の赤外線(IR)領域で強い吸収を示すため、一般的には以下の波長が水分検知に用いられます。

    ■970nm :水の1次吸収帯(OH結合による吸収)
    ■1200nm:水の2次吸収帯
    ■1450nm:水の3次吸収帯(特に強い吸収を示す)※主に分析機器で使用される波長帯
    ■1940nm:水の4次吸収帯(非常に強い吸収)

    水分管理は、食品、農業、製造業、医療など多くの分野で品質や効率を左右する重要な要素です。
    適切な水分制御を行うことで、品質の維持、コスト削減、安全性向上など多くのメリットがあります。

    安達新産業株式会社では、1450nm付近の帯域を効率よく透過するフィルターを開発し
    検知精度向上に寄与にお役立ちしたいと考えております。

  • ロングパスフィルターについて

    多層膜を形成して、その干渉作用により、赤外線を透過するフィルターです。
    独自の成膜技術により、リップルが極めて小さく、高い透過率を実現しました

    設計・成膜の工夫により、急峻な立ち上がりが可能です。また、お客様ごとに
    必要な波長帯をカスタマイズすることが可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

  • 部品対応も可能

    基板調達から成膜まで可能です。
    任意の形状にカットし、部品化して出荷することも可能です。
    但し、詳細図面などを頂く必要があります。

  • 測定器

    出荷時には必ず測定チャートを添付致しますので、ご安心ください。

  • クリーンルーム対応

    作業環境は成膜から検査までそれぞれ必要なクリーン度を維持したクリーンルーム内作業となっており、
    微少膜欠陥(膜中異物等)に対しても万全の体制をとっております。

用途例

食品・農産物の水分測定
  1. 食品業界
    パン・生鮮食品の水分管理 パンや果物の鮮度を維持するために水分量をモニタリング。
    コーヒー豆・茶葉の水分管理 適切な乾燥具合を測定し、品質を一定に保つ。

  2. 農業・植物モニタリング
    作物の水分ストレス診断 1450nmを用いて葉の水分量を測定し、灌漑の最適化を図る。
    土壌水分測定 植物の生育に重要な土壌の水分を非接触で測定。

産業・材料の水分検知
  1. 紙・繊維業界
    水分量が適正でないと、紙や布の強度や質感が変化する。

  2. 塗装・コーティング
    塗料や接着剤は乾燥具合が製品の仕上がりに大きく影響を与えるため、適切な水分管理が必要。

関連ページ