匠の赤外線

ミラー
1450nm反射ミラー
- 水分検知用の特定波長の反射が困難。
- 光学系内での反射によるノイズの発生に困っている。
- 低光量環境での水分検知が難しい。
- 屋外環境での測定精度の低下(選択的な波長反射が必要)。
- コンパクトな測定装置の実現が難しい
解決!「1450nm反射ミラー」のチャート

匠のポイント
-
水分検知用のミラーとして最適です。
現在多くの水分検知方法は接触型であり、対象物を直接測定しなければなりません。光学フィルターを活用すれば、赤外線など特定の波長を利用して非接触でリアルタイムに水分を検知できる可能性があります。また、水分(水)は特定の赤外線(IR)領域で強い吸収を示すため、一般的には以下の波長が水分検知に用いられます。
■970nm :水の1次吸収帯(OH結合による吸収)
■1200nm:水の2次吸収帯
■1450nm:水の3次吸収帯(特に強い吸収を示す)※主に分析機器で使用される波長帯
■1940nm:水の4次吸収帯(非常に強い吸収)水分管理は、食品、農業、製造業、医療など多くの分野で品質や効率を左右する重要な要素です。適切な水分制御を行うことで、品質の維持、コスト削減、安全性向上など多くのメリットがあります安達新産業株式会社では、1450nm付近の帯域を効率よく透過するフィルターを開発し検知精度向上に寄与にお役立ちしたいと考えております。
-
優れた赤外線反射特性
測定機や検査機器は、反射率の高いミラーが要求されます。
その高い反射率を実現できるのが、誘電体を多層に成膜したミラーです。誘電体を多層に成膜し制御する事で、反射する際の光量の損失が少なく、
耐久性に優れた赤外帯域でのミラー性能を実現できます。 -
ご要望の波長帯での設計・カスタマイズが可能
安達新産業では、赤外線領域の幅広い範囲において、
目的に合わせて設計を実施することで、反射率の制御が可能です。但し、入射角により反射率は変化します。
-
部品対応も可能
基板調達から成膜まで可能です。任意の形状にカットし、
部品化して出荷することも可能です。但し、詳細図面などを頂く必要があります。 -
測定器
出荷時には必ず測定チャートを添付致しますので、ご安心ください。
-
クリーンルーム対応
作業環境は成膜から検査までそれぞれ必要なクリーン度を維持したクリーンルーム内作業となっており、
微少膜欠陥(膜中異物等)に対しても万全の体制をとっております。
用途例
- 食品・農産物の水分測定
-
-
食品業界
パン・生鮮食品の水分管理 パンや果物の鮮度を維持するために水分量をモニタリング。
コーヒー豆・茶葉の水分管理 適切な乾燥具合を測定し、品質を一定に保つ。 -
農業・植物モニタリング
作物の水分ストレス診断 1450nmを用いて葉の水分量を測定し、灌漑の最適化を図る。
土壌水分測定 植物の生育に重要な土壌の水分を非接触で測定。
-
- 産業・材料の水分検知
-
-
紙・繊維業界
水分量が適正でないと、紙や布の強度や質感が変化する。 -
塗装・コーティング
塗料や接着剤は乾燥具合が製品の仕上がりに大きく影響を与えるため、適切な水分管理が必要。
-